10/23 その1





道の駅「名田庄」。
静かでイイところだった〜


77777!!
今回の旅、家から835キロ地点。













実相院。
建物の中からの眺めがステキだった!
あと、襖絵。


蓮華寺。
紅葉したらスゴイっぽい。
ひとりだったので、ゆったり観れて◎











円通寺。
本当は、比叡山が見えてた。

















詩仙堂。
人多かった。。それに尽きる。
















円光寺。
紅葉したら凄そう。


金福寺。
「芭蕉庵」から、京都市を眺められる











曼殊院門跡。
ここも結構ヒトが多かったな。
CMの力は絶大というわけか。。





















6時起床。
さすがに朝は結構冷える。。
夜は雨が一時強く降ったりして
目を覚ましたりもした。。
けど、晴れ間も見える!!
7時頃出発。

とりあえず、国道182号線をひたすら南下。
すぐに京都入り。
太陽が出てくるにつれ、
昨夜の雨が蒸発してるのか、
薄霧っぽく幻想的な雰囲気。

で、ここで、
ステップワゴンが、”77777”キロを示す!
いやーカナリ走ってくれてます。
北は北海道、南は高知まで行ったからな〜
なんて、回想しつつ先へ進む。

途中で県道に入り、8時半過ぎ京都市内入り。

大体、9時から拝観可能だったから、
とりあえず、円通寺に向う。
京都の細い路地を進んで、駐車場着。
途中晴れ間も見えたものの
着くころには雨が結構激しく降ってくる。。。
ここで初めて(笑)
傘を持ってこなかったことに気づいたので、
近くのコンビニに買いに行く。

戻るとちょうど9時。
さあ、行くぞ!と門に向うと閉まってる。。
今日は観れないのか。。。
とよく確認すると、10時から(笑)
近くの実相院へ向う。


実相院

カナリ立派な建物。
池の庭まわりは、建物内から観れてイイ雰囲気。
けど、建物内撮影禁止。。
というのは、襖絵がスゴイ!!
確か狩野派やらのもの。

石庭もあって、
タクシーの運転手が客のおばちゃんに、
借景がなんたらだとか説明してた。

ここの印象は、襖絵だな。
けど、紅葉の時期はすごいことになりそう。
(庭の美しさと、人ごみが)


蓮華寺

10時までまだ時間があったので、蓮華寺に。
市内から三千院方面に向う国道に入ってすぐある。
カナリわかりにくくて、一回通り過ぎた。
実相院からは車で10分くらい。

入口も小さく隠されてるような感じ。
受付で拝観料を払ってもらう案内?みたいなのが、
マンガの涙みたいな形でカワイイ(笑)

まず、誰も居なくてよかった。
そして、襖とか全部とっぱらってあって、
開放感と、陰影と、思ったよりもカナリよかった。
さっきまで雨降ってたのに、
晴れ間も見えたりして、
しばらく座ってぼーっと庭をみたりする。

庭には、仏像(なんだが忘れた)
の入ったお堂があったりもした。


円通寺

円通寺に戻ってくる。
まだ、10時過ぎ。
ここは、なんかの雑誌で評価の高かったので、
来ようと決めてたとこ。

入ってすぐ、
比叡山を借景としたなかなかイイお庭。
いつものように
部屋の一番イイ場所に座って眺める。
比叡山、杉、石庭、柱。
座る場所を変えるとバランスが変わってオモシロイ。
しばらくして、
何人か他の観光客も入ってきたところで
紹介テープが流れる。

比叡山を借景として、、とかの説明もよかったが、
一番に気になったのは、
周辺の開発により、現在の景観が失われる。と。
確かにずっと、重機の音がしてたし。。
んーせつない。。。


次は、ちょっと離れた詩仙堂らへんに。


詩仙堂

駐車場が無いと書いてあったものの、
門の前の民家に停めさせてもらえる(有料)

風情のあるアプローチから、入り口をくぐると、、
スゴイ人ごみ。。。
なぜ、こんなにというくらいの混み方。。
大体、いくつ団体いるんだ!って感じ

庭に出れて、歩けるようになってる。
高低差を利用してて、イイ感じだったな。
庭から戻ると、ちょっと人が減ってたので、
畳に座ってもみる。

でも、速攻出る。風情ゼロ。
以上。

帰ってきて調べたら、
今、「そうだ京都、行こう」でやってるみたい。
詩仙堂バージョンみたことない。
だから、混んでたのか?
というか、だから混むってのも微妙だよな。


円光寺

詩仙堂から歩いてすぐの円光寺へ。
ここは空いてる♪

しばし、縁側に腰掛け休憩。

ここも庭が広く、ゆったり歩けるようになってる。
ライトアップとかもするようで、
紅葉スポットで知られてるらしい。
池の周りをプラプラ歩く。


金福寺

車は置いたままで、
もうひとつ、近くの金福寺へ。
なんだか、有名な女性と関係あるみたい。
大河にもなったとかならないとか?

ここも、庭に高低差があってオモシロイ。
で、プラプラしてると、
詩仙堂、円光寺でずっと一緒だった
タクシーのおっちゃんに話かけられる。

どこまわったとか、ここがいいよとか
話したり情報をもらったりしつつ、
最後には、ケツを叩かれ、
どうせなら彼女とこいよー
なんて、いらんこと言われる(笑)

一段上に「芭蕉庵」てのあって、
眺めとか雰囲気とかイイ感じだった。

車に戻り、曼殊院門跡へ


曼殊院門跡

葉がちょっと色づいてる参道を抜け、
駐車場へ。

ココも「そうだ京都、いこう」で、
帰ってきて観たCMだと、
やっぱり、参道の紅葉を映してたみたい。
車でちょうど通ってきたとこぽい。

タクシーのおっちゃんによると、
この辺では他のとこより「格」が上らしい。
確かに造りが大きいし、
台所みたいなとことかも広かった。
ちょっとした部分の装飾もなかなか。

庭に沿ってある、
ぬれ縁が見学コースなんだけど、
「座らないで」の表示を無視して、
カップルが座り込んで庭を眺めてる。。
蹴り倒そうかと思ったが、この場に不釣合い。
心静かに通過(笑)
でも、最低限のマナーは守ってもらいたいもんです。


出てくると12時過ぎ。
午前中、さらっと通過したとこもあったけど、
予想よりカナリ多くまわれた!
それでも、気に入った場所ではゆっくりできた。


> 10/23 その2 へ


     10/22<   > 10/24