10/23 その2


















大徳寺高桐院参道。
紅葉の時期に来たいなーやっぱ。

大徳寺高桐院庭園。
しばらく座って眺めてた。


大徳寺瑞峯院「独坐庭」。
この庭を眺めつつ、深呼吸。



































光悦寺。
渡り廊下をくぐって庭に出る。
けど、とにかく雨がすごかった。。。




















ガレリアかめおか。
ホントスゴイ施設。。






曼殊院から、京都に来たら必ず行く大徳寺へ。
途中からまた雨が降り出してくる。。

駐車場に車を停め、毎度の定食屋へ。
ミックスフライ定食を食いながら、読書。
ゆったり休憩。
店を出ると結構雨が強くなってる。。

そして、高桐院へ。


大徳寺高桐院

やっぱり、何度来てもココが一番。
設計したヒトの意図が伝わってくる気がする。
形式的な作法でない、
客をもてなす心があるように思える。
毎度、発見があったりするし。

結局、ここが一番滞在時間が長かったな。

で、門から出ると
あのフレンドリーなタクシーのおっちゃんがいた。
けど、気づかれなかったので助かった(笑)


大徳寺大仙院

帰り、久々に大仙院に寄る。
方丈やら枯山水やらで、
一般的には、大徳寺といえばココ!な場所。
ゆったりしようかと思っていたら、
入るなり庭とか撮影禁止!
数年前は、バチバチ撮りまくったのに。。

なんか団体さんもいたので、逃げるように出る。


大徳寺瑞峯院

ココはあまり記憶になかったので、
人も少なそうだし、ふらっと入る。

入るなり、「何をやってるひと?」と坊さんに聞かれる。
建築、一級建築士だと答えると、
じゃあとりあえずみてくれと、
入口すぐの茶室に入れてくれた。

ココの天井がスゴイ!
四畳半の茶室に、2枚の屋久杉!!
厚みも5センチくらいあるらしく、吊るのが大変だとか。
2畳強、5センチの屋久杉。。。
いったいいくらじゃーーー!(笑)

その後も、建築士ならとりあえず茶をはじめなさい!
だとか、普通の家にも茶室は必要だよ。
なんて話しかけられる。
たぶん、暇、なんだろう。

ヒトも少ないし、「独坐庭」というらしい、
枯山水のお庭を眺めてぼーっとする。
と、さっきのお坊さんに背中を叩かれ、姿勢が悪い!と。
たしかに爺さまみたいだったような(笑)

姿勢、手の組み方・意味、視線、呼吸、、
いろいろ教えてもらえた。
やっぱり、暇、なんだろう(笑)

でも、とてもイイ時を過ごせた。

 

それから、ココも毎度の細見酒店へ。
毎年酒買ってるし、去年も来てるだけに、
おっちゃんは、オレの覚えててくれた。

旅の話だとか、前日の祭りの話、
オススメスポットやらやら教えてもらいつつ、
カナリ長い間話してた。
ココで、去年もかった「ひやおろし」購入。
おまけで、オレンジジュースもらう(笑)

車に戻り、今後の予定を考える。。
今日はこんなに回れると思ってなかったので、
すでに満足。
でも、まだ15時半くらいなので、
近くの光悦寺、常照寺に向う。


光悦寺常照寺

光悦寺に到着するとスゴイ雨。。。
傘を差して出発。
ココは、建物内ではなく庭をまわるらしい。。。

庭への入口はカッコイイ!
庭は「庵」が点在し、、、。
と、晴れてればイイ雰囲気なんだろうけど、
濡れないように歩くのに気を削がれたのが残念。。。

すぐ近くの常照寺へ行くも
ココも庭を見てまわるタイプ。
早々に引き上げる。。。


もう、17時をまわり暗くなりだしてる。
雨も相変わらず。。。
これからの予定は、バッチリ。
去年訪れたルートをたどろうかと。

まず、仁左衛門の湯
平日なので、空いててよかった。
ココは意外と湯がぬるぬる系でいい。
ゆったりつかって、湯上りにコーヒー牛乳。

それから、国道9号を亀岡方面に進む。
やっぱり混む。。

で、夜飯はココイチ!
いやー安心する(笑)
いつもどおりのものを頼み、本を読む。

それから、道の駅「ガレリアかめおか」へ。
車を停め、明日の予定を考える。
明日いっぱい京都にいようと思ったものの、
今日カナリ見れたし、滞在は午前中にまでにする。
で、ゆったり下道でいろいろ寄りつつ帰ろうかと。
近くの本屋まで歩き滋賀のガイドブック購入。

この時点で結構風邪気味。
夜は冷え込んで10℃なのに、
昼の車の中は30℃。
なんか、体温調節しきれてない感じ。。

ビールとつまみで計画をたてつつ就寝。






 

     10/22<   > 10/24