10/22














東尋坊。
朝日をバックにしてるので、
右に自分の影



丸岡城。
結構カッコよかった!


永平寺。山門より。













おろしそば。



海へ向う国道。
高速みたいな国道もアリ、こんなのも
でも、イイ雰囲気だったー


「特丼」。まあ、まずくはないけどさー









明通寺。
奥が三重塔、右が本堂。















萬徳寺。
石段の先に阿弥陀堂。
紅葉の時期はスゴイだろーな〜





妙楽寺参道。
山の中なので、
なかなか雰囲気あってよかったー


















「若狭へしことキャベツのパスタ」
サラダも付けたりした。






7時起床。本日も快晴♪
朝食を食い速攻出発。

国道305号を快走!
湖なんかを横目にしばらく走り、
北側の海沿いの道をまわって、東尋坊へ向う。
朝の日本海は、海もキレイで風も気持ちよい!
窓を全開にして爽快だった〜〜

8時過ぎ東尋坊着。
まだ、人が全然いないし駐車場に車はないので、
どこに行ったらいいかわからず、
とりあえず、プラプラする。

と、案内図がありメインの岩場へ行く。
朝早いにもかかわらず意外とヒトがいるし、
遊覧船?のオッチャンが勧誘の放送してたりする。
さすが、有名らしい観光地。

とりあえず、岩場の先端近くまで行くと、
まさに断崖絶壁でカナリの高さ。
でも、海はキレイ。
ヒトが多い場所から少し離れた岩場に座り
しばし海をボーっと眺めたりする。
そして、周辺をさらにプラプラ。
岸壁沿いの結構長い距離が遊歩道になっているっぽい。

次は、永平寺に向う。
ナビをセットしてゆったりドライブ。
すると、ナビにお城のマーク。「丸岡城」
聞いたことある!
ナビ情報でも、なかなかの城らしい。
で、ちょっと寄ってみる。

平城なんで、駐車場から10分くらいで着く。
なにやら、日本最古の天守らしい。
内部に入ると、カナリ古い写真から残されていて、
震災で崩壊しかけてるものもあった。
造りは簡素。
去年訪れた「備中松山城」を思い出した。
現存してる天守は、12しかないというから、
とりあえず、2つは制覇したんだな。
城制覇ってのも、
次の旅の目標としてはオモシロイかも。

それからしばらく行くと永平寺
平日にもかかわらず、駐車場が満車だったりして、
ちょっと遠めの場所に駐車。

参道を歩いてるうちに嫌な感じ。。
なんかヒトが多い。。
入場券を購入して入ると、
大きな部屋に五十人くらい?集めて寺の説明と注意。
あとは順路に従って観て下さい。って感じ。

もう、速攻観る気がうせ、早足で出てきた。

まず、ヒトが多すぎる。
通路もどこもひとばっかり。平日なのに。。
拝観順路もなんかやたら新しくて
時の経過なんて感じることもなく。。。
拝観できる場所もたいしたところはないし。。
あれじゃ、
禅寺の雰囲気なんて全然味わえない。

とにかく、
あくまでオレ的にだけど、大失敗な選択だった。

もう昼近かったので、飯屋探し。
「永平寺そば」と言って、おろしのそば?が有名らしい。
で、ガイドブックにあったちょっと離れたそば屋へ。

店は昼なのにオレひとり。。
メニューは、「おろしそば」のみ。
なんかウマイって書いてあったので期待したけど、
そんなでもなかったかな。

ここであまり時間が無いことに気づき、
ゆったり下道で移動しようと思ってたのを変更。
福井ICから北陸自動車道へ。
敦賀ICで降りて、国道27号→国道162号で
三方五湖をかすめて海沿いの道へ。
でも、途中から、
ここは国道か?と思うほどの狭い道に。
でも、それがよかった。
対向車もほとんど来ないから、
細いくねくね道を海をみながらゆったりドライブ。
きもちよかった〜

そして、14時頃小浜に着く。
高速使ったおかげでカナリいい時間。
で、ここで昼飯その2(笑)
そばがカナリ少量だったのと、
せっかく日本海沿い走ってるから海の幸を!!
ってことで、ガイドブックにある店へ。

近くのスーパーに車を停めて
店に行くと、カナリ繁盛してる!
カウンターに通され、「特丼」を注文。

が、いつまでたっても来ない。。
飯にのせるだけだろ!
と思いつつも混んでるからなーなんて思ってると
後に来たヒトにじゃんじゃん丼が。。
おいおいーと思ってたところ
店員あやまりつつ「特丼」くる。
待たされることはしかたないとしても、腹たつよな。

で、「特丼」。
どこが特なんだ??イカメイン。。。
これなら、イクラ丼とかのが特じゃん。。
別にウマクもないし、なんか気分悪いまま店を出る。

ここ小浜は「国宝めぐり」と称して
市内の寺めぐりをするなバスがあるらしい。
でも、ガイドブックをよくみると、
国宝は2つくらい。ほとんど重文。
ちょっと「国宝めぐり」は大げさなんじゃない?
と思いつつ、まず国宝のある明通寺へ。

■ 明通寺

杉木立の中で、いい雰囲気。
石段を登り山門をくぐって受付。
しばらく歩くと、国宝の本堂三重塔がある。
どちらも、鎌倉時代らしい豪快さがカッコイイ。
で、本堂に入れる!

本堂内には、中心に薬師如来坐像
左に深沙大将立像、右に降三世明王立像
どれも、国の重文で、
カナリ近寄って観ることができるのがウレシイ。

住職?のお話もある。
寺の成り立ちとそれぞれの木像の説明。
ちょっとした小話も交えて、カナリイイ感じだった。
声とか話し方とかがイイのかも。

それからしばらく、本堂と三重塔を眺めて下に降りる。
違う建物に、不動明王立像もあったりするが、
こちらはちょっと遠すぎてみにくかった。
駐車場までの道には、
樹齢約500年カヤの木があったりもする。

永平寺・飯で微妙に落ちてたテンションを
一気に上げるくらいイイところだった!!


■ 萬徳寺

いきなり、工事中の雰囲気。。。
中に入ると、庭園の前のベンチで待たされる。

ここも説明してくれたんだけど、
本堂が改修工事中とのこと。。。
庭園が国の名勝なので、本堂に座って
ゆっくり眺められたらと思ってたのに。。残念。

石段を登っていくと、すごいモミジ。
ここは紅葉の名所らしいけど、
イイ時期に来てたら泣けそうなくらいだろな。
石段の先には、
阿弥陀堂があり中には阿弥陀如来坐像
ここも近くで観れるのがうれしい。
きれいなお顔をされてました。

とにかく工事中が残念だった。。。


■ 妙楽寺

ここは案内もなく、
ひとりでプラプラ杉木立の中を歩いて、
門をくぐると本堂がある。
中に入ると、千手観音菩薩立像
説明はテープ。
カナリ古いデッキで再生。
最近まで、33年ごとにしか公開されてなかったらしい。
なかなかすごかった。


小浜の「国宝めぐり」の寺のうち
まわったのはこの3寺。
他にもいくつかあるみたい。
感想は、、、カナリよかった!!
国宝とか重文って、公開されてなかったり、
近くで観れない印象があったので。
また訪れて、「国宝めぐり」してもいいかもと思った。

その後は、道の駅「シーサイド高浜」
到着は18時くらい。
なんか、スゴイ大きな施設!!

とりあえず、駅内にある「湯っぷる」に行く。
あとで知ったんだけど、「人工温泉」。
岡山県高梁市の鉱山で採掘された光明石
を使ったものらしい。
去年訪れたトコなんで驚いた(笑)
人工温泉といっても別に普通。
いつものようにサウナなんかにも入りすっきり。
ここもー空いてたなー

風呂後の夜飯は、駅内の「ジェノバ」で。
イタリア料理屋さんというかレストラン。
カナリ空いてる。
注文の時にきたカッコイイお兄ちゃんに、
気になってた
「若狭へしことキャベツのパスタ」の
「へしこ」って何?と聞いてみると、
さばのどうのこうのした、この土地のものらしい。
と聞いて、それにする。
味は、、、おいしかった!
ちょっとピリ辛で、さばの風味がイイ感じだった。

食後は、車の中だと狭いし、暗いので
道の駅の情報コーナーで明日の予定をたてる。
机にガイドブックを広げまくって、
1時間くらいかけ、大体の計画を練りあげる。

それでも、まだ21時。
まだまだ元気だったし明日のことを考えて先に進む。
1時間くらい山に向って走り、
京都との県境に近い、道の駅「名田庄」に到着。

他に車もいなくてカナリ静か。
ビールを一缶飲んで、23時頃就寝。




     10/21<   > 10/23