起きると霧っぽい。 今日も昨日の雨の蒸発でもやがかってる感じ。 1年前もそうだったし、 京都ってのはそういうとこなのか、はたまた偶然か。
今回も国道は混みそうなので、遠回り。 去年よりは小さい円を描くように、 嵐山に出る県道をひた走る。
もやがかるスギ林は幻想的。 ココで写真でも。 と撮ろうとすると、、、撮れない。 メモリカードが満タンらしい。 で、PC持ってきてるのでよかったー と思ったのも一瞬。 カードリーダー忘れたことに気づく。。 以後、 内臓メモリと適当な写真を消しつつの撮影。
細い山道を下り祇王寺の駐車場に到着。 まだ、9時前なのでノンビリ読書。
■祇王寺
9時になったので、速攻入る。 まず、庭をぐるりと回る順路。 朝日を浴びる苔の庭はイイ雰囲気。静か。 そして、小さな庵があって中に入る。 誰もいない中、しばしノンビリ苔の庭を眺める。 いや何故かだるそうな猫が一匹いた。
建物も庭も小さいけれど、 ひっそり佇む庵と苔の庭は、非常にイイ雰囲気。 秋は真っ赤になるみたい。
■滝口寺
祇王寺からさらに少し登ると滝口寺がある。 ここは完全貸切状態。 斜面に様々な植物が植えられてて、 一段高くなったところに建物がある。
祇王寺同様、寺というより「庵」って感じ。 座布団がいくつか置かれてて、 しばしお庭をみながらくつろぐ。 ココは竹林がキレイだったー
車に戻ってもまだ10時前。 あと、京都で観ようと思ってるのは、「陶板名画の庭」。 で、気持ちよく車を走らせていると、 ちょうと竜安寺の横を通る。 実は、行ったことない。 たぶん自分のスキな感じじゃないだろうって 勝手に思ってて避けてたとこ。
時間もあるし、 見てもいないのに嫌うのも失礼かな〜 ってことで立ち寄ることにする。
■竜安寺
10時くらい。しかも平日なのに結構ヒト多い。。 池に面した長いアプローチを進み、バカでかい入口から中へ。 あの有名な庭の前に立つ。 しばし眺める。 んーやっぱりオレの好みではない。。 抽象画にイマイチ魅力を感じないのと一緒だな。 とりあえず、もう行かないな。
竜安寺よりもっとイイ庭たくさんあるのに。。 でも、ココに観光客が集中することで、 自分の好きなとこにあまりヒトが来ないで済んでる と思えば感謝すべきかな?(笑)
竜安寺から速攻退散し、車を走らせ 「京都コンサートホール」に車を停める。
■陶板名画の庭
ここは、あの安藤忠雄設計。 前から来ようと思ってたものの、うまく時間合わず。 で、やっと来れた。
が、小学生らしき集団がいる。。。 騒がしい中プラプラ歩く。 「庭」なんで、 壁と階段と池で構成されてる。 なんか、学生課題の作品みたいだなーと思った。
ココにある名画は、 「最後の審判」「最後の晩餐」などなど。 それが実物大。 コレがとてつもなくデカイ! 椅子なんかも置いてあってゆっくり眺める。 いつか本物みたいもんだな。
観終わって、まだ11時。 でも、とりあえず市内からは離れることにする。 この時点では、 琵琶湖西岸を通って、山越えして岐阜へ 岐阜で、どっかで温泉に入れたらいいなって予定。 さあ、どこまで行けるやら。 のんびりドライブ開始!
しばらく行くと三千院。 寄ろうか迷ったもののスルーー で、琵琶湖西岸を快走! ちょうど、猛烈に眠くなってきた12時くらいに 白髭神社着。
■白髭神社
ココは、琵琶湖の中に鳥居があったりする。 「近江の厳島」と呼ばれてるとかいないとか。 本殿と鳥居の間に交通量の多い国道が走ってるので、 なんとも残念な感じ。 本殿は、重文らしく結構カッコイイ。
一段上にも建物があったりして、 眠気覚ましにダッシュで登ってみたりした。
目が覚めてきたら、腹が減ってることに気づく。 ガイドブックで、 ちょっとオモシロそうなトコあったので、行ってみる。
古い建物が残ってる通りがあって、 建物を改修したりして、土産屋や飲食店にしている。 ちょっとわかりにくいものの、 細い路地を入って、5号館の「Petit Reve」で昼飯。
元土蔵みたいで、中はカナリ狭い。 けど、キレイに改修してあってその狭さがイイ感じ。 結構居心地がいいので、 昼のパスタセットに食後のコーヒーをつけて、 本を読みながらゆったりした。
食後は、琵琶湖を観ながらドライブ。 西岸をずっと北上して、東岸まわりこむ。 長浜市手前で、国道303号線で山越え。 そのまま都会へは向わず、 県道を駆使してひたすらに岐阜県を横断。
途中、道の駅に寄ってトイレ休憩するくらいで、 特別どこにも寄らず、山の中をのんびり走る。 結局、13時半〜18時までずっと運転!
運転中、やっと気づいた。 オレは運転カナリ好きだ!(笑) 読書とかスキースノボと一緒で、 それをやってる時は、全て忘れられる。 そんな状況がスキなんだなーって。 実際、旅行記書いていて、 運転している間の記憶ほとんどない(笑) ただ山の中だけで何もなかったしな。
で、温泉のある道の駅「飛騨金山ぬく森の里温泉」着。 道の駅に温泉と宿泊施設が付いているっぽい。 道路挟んだ向かいにも温泉がある。 受付のおねえちゃんが暇そうだったので、 どう違うのかとか、どっちがイイかとか質問してみる。 運営自体違うらしいけども、 ひいきせずにイロイロ教えてくれた。
ヒトが少なくて、露天がイイっぽい 道の駅の温泉にする。 割引券をもらえるらしいので、先に夜飯。 「飛騨牛のすき焼き」 これが、イマイチだった。。 前に高級な飛騨牛食ったことあって、 それを想像したのがまずかった。。 まあ、値段ぜんっぜん安いから当然かな。 いや、それにしてもイマイチだった。。
食後にちょと休憩して風呂。 ほとんど貸切で のんびり川の流れる音聞きながら露天に入った。
風呂から出ると20時。まだまだ元気。 なので、知ってる場所まで出て安心しておこうと、 国道19号まで走ることにする。
何故だかテンション高く、 眠気覚ましにと音楽かけて歌いまくる! カナリノリノリ! あっという間に19号に出る。
知ってるとこに出てカナリ安心し、 さらに歌いまくり進む。 途中、とりあえず目指してた 道の駅「日義木曽駒高原」すらも通り過ぎ、 一気に、道の駅「木曽ならかわ」着!! 温泉から100キロくらいかな?走りきる。
予想よりはるかに先に進み、満足しつつ就寝。
|