朝飯を食って、すぐに出発予定。
この日は、近くの三千院やら京都にはよらずに、
一気に奈良を目指す!
9時前には宿を出て、ひたすらに南下
なるべく市街は避け細い道を進む
それでも、途中国道を使うとのろのろ状態。。
結局、12時前に東大寺近辺着。
ガイドブックにある、「夢しるべ風しるべ」という
店が集まってるスポット。
前日のさっぱり飯の反動から、
そこの、「風月」で、モダン焼き!
腹ごしらえを終え、
結構雨が降る中、いざ東大寺へ
■東大寺
まず、、さすがに人が多い。
ガイジンとかも結構いる感じ。
で、鹿も多い。
南大門をくぐって、いざ大仏殿へ
ひさびさに来たけども、やっぱ大仏デカイ!
そして、台座の蓮の葉が展示されてて、
細かい意匠がカッコよかった!
あとは、大仏殿の変遷みたいなのもオモシロかった。
昔のヤツの方が断然にカッコよかったな〜
次は、正倉院へ
何が見れるってわけでもないけど、
あの有名あ、高床式な校倉造りやら外からみてきた。
鹿のフンあふれる芝生なんかを歩きつつ、
次は、戒壇堂へ
ココには、あの四天王像が!
この旅でいろいろ古い像を観てきたけど、
コレは、天平(7世紀終わり頃から8世紀の中頃)時代のものだとか。。
雨で暗かったんで、ちょっと観にくかったけども、
そら、カッコよかった〜
あと、写真がいかにウマク撮ってるのかってのも、
感じたかな〜
戒壇堂から、ぷらぷらと奈良博物館に向かう
が、、本日は休館日。。。
休日のあとの平日ってことで、、よくあるパターン。。
がっかり+次の目的地、元興寺まで歩く元気もなく、
暑かったてのもあり、車に戻る。
そして、
車で元興寺へ
■元興寺
駐車場がわかりにくく、一度間違えつつも到着。
ちょうど、本堂で団体向けに説明が始まるとかで
端っこに座って聞くことにする。
お坊さんが、寺の成り立ちに係わるいろいろだとか、
仏教の信仰についてだとか、
おもしろい感じで話てくれて楽しかった
団体はそれが最後だったらし、帰って行ったので、
残って、ゆったり境内をプラプラ
本堂が、国宝で、
日本最古?だかの瓦が葺かれてるみたい。
瓦よりも、屋根のシルエットがカッコイイな〜と思った。
あと、宝物館的な建物もあり、
聖徳太子が祈ってるヤツだとかがあった
けども、そんなに”宝”って感じでもなかったかな〜
元興寺を出て、
奈良町歩きのためにコインパーキングへ車を移動。
「今西家書院」を目指して歩きだすが、、、
到着すると、休館日。。。
肩を落としつつ、近場のカフェを目指す
細い道を歩き、風鈴が両側に並ぶ通りにでると、
「よつばカフェ」がある
町家というより、古民家カフェ
ゆったり涼みつつ、
チーズケーキなんか食いつつ休憩。
気づくと、すでに16時。
カフェを出てからは、探しておいた温泉へ
そのまま宿泊できる道の駅が近くて、
次の日予定の法隆寺方面ってことで、
ちょっと距離のあるけど、「虹の湯」。
途中、「大和郡山城」を通ったものの
すでにぐだぐだだったので、通過。
「虹の湯」に到着し、早速風呂へ
これが、なんとも豪華!
サウナが階段状になってて、TV付。
そのTVでは、”内閣解散”がやってて、
久々に世間の情報に触れた気がした(笑)
露天もいろんなのがアリ、しばし楽しむ。
風呂後は、食事処で夜飯。
何を食ったかは、、、、記憶・記録なし。。
食後は、コンビニで酒調達し、
道の駅「大和路へぐり」へ
雨が降る予報じゃないので、網戸で寝れるかと思ったけど、、、
やっぱ暑くて、エンジンかけっぱで就寝。。
|