あまり眠れず、いつもの習慣もあり、
6時には起床。天気は曇。
昨日買ったパンを朝飯に出発準備。
7時には出発!
毎度の山越え
県道から162号に入ってひたすら南下。
途中、道の駅「名田庄」、
道の駅「美山ふれあい広場」でトイレ休憩。
「美山ふれあい広場」はイイ感じんとこだったな。
大徳寺の駐車場には9時前に着
古いトイレが取り壊されて、新しいのが出来てた!
と同時に駐車場も。
■高桐院
毎度のココ
京都に来たら必ず訪れたい場所
今回はNに紹介って意味も込めて。
近所の学校から
体育会系なかけ声が聞こえるものの、
イイ雰囲気にしばし、座って庭を眺める。
蚊から逃げながらも楽しめた(笑)
■大仙院・龍源院
この日の拝観はこの2つ。
興臨院・瑞峯院はダメみたいで残念。
大仙院は、若い女性が解説してくれた!
”若い”ってだけで充分なのに京都訛♪
オヤジ的には、久々に楽しい拝観だった(笑)
解説も現住職のこととかにも触れてて、
おもしろかったな。
最後に、住職?から名前を聞かれ
拝観パンフレットにサインしてくれた。
大徳寺を離れ京都散歩開始。
目指すは、大報恩寺・雨宝院。
iphoneのGPSを駆使して京都の町をブラブラ〜
シャレたカフェやらがあったな〜
大報恩寺着は、11時。
■大報恩寺
本堂が国宝だけども、
ここの”定慶の六観音像”のほうが目当て。
受付から冷房の効いた建物に入ると、、、
くらっとくるくらいの仏像達が並んでいる!!
快慶の”十大弟子立像”もスゴイが、
やっぱ、”六観音像”!!
しびれた〜
光背なんてどう彫ってんだ!って精巧さ。。
ぐったりするくらい、カナリよかった〜
小浜のとは、”格”が違う。
向こうは雰囲気と本堂安置のよさがあるけど。
■雨宝院
ここは、”京都ぴあ”で紹介されてたとこ。
「千手観音立像」が観たい!
受付で声をかけると、観音堂を空けてくれて、
中で説明してくれる。
元は大きな寺院だったとか、
”御衣黄八重桜”という緑の桜が咲くとか、
観音さまの手がない理由だとか、
左右で見え方が違うだとかとか。
本堂のほうが、年一回中を観れるとかとか。。。
イイ時間だった。
で、観音さまは、、、カッコよかった。。
表情とか雰囲気とか含め、
この旅一番好きかも知れない。
また来たいな〜
それから大徳寺の駐車場に向けて帰り、
13時前には、いつもの定食屋へ♪
腹も減ってたので、”全部のせ”で大満足♪
その後は、細見酒店で雪紫を買い駐車場へ
”京都市美術館”でも行けたらと、
車を走らせていると、とんでもない混み方。。。
平安神宮やら、”なんたら展”やらのせいかと。
当然車を停めることなどできず通過。
こうなったら!
と、次の日狙ってた平等院へ向かう!
平等院まわりでも駐車場に迷い、到着は15時過ぎ
■平等院
なんだか、新しい建物がアプローチにあったりする
帰ってきて調べたら、栗生さんの設計だとか。
順路はその建物を避けて先に進む感じ
先に進むとあの建物が!
来るまで知らなかったけど、中にも入れる!
人数制限アリで、20分に一回。
チケットを買って、池の周りでしばし待ち
いよいよ、中に入るとあの”阿弥陀如来坐像”が!
そらもうスゴイ♪
天蓋?も含めた意匠の細かさが〜
改修の経緯の説明もあったりして、おもしろかった!
ただ、
”雲中供養菩薩”さんたちがところどころ抜けてて、
博物館のほうにいるらしいってことだけど、
残念な感じだったな。。
池の周りをまわりつつ、写真撮ったりして
博物館”鳳翔館”へ
まず、涼しいことに感動(笑)
展示はいろいろあったが、
あの、屋根に乗ってる”鳳凰”と、
”雲中供養菩薩”たちが印象に残ってる。
平等院を出て、駐車場に戻る頃になると夕立
結構激しく降ってきて、
道路が浸水気味なとこもあったくらい。
京都市街を避けるように、南側を抜け、記憶をたどり、
18時前に”仁左衛門の湯”着。
割りに空いてて、ゆっくり浸かろうと思ったら、
おさまりだしてた夕立が元気をとりもどし、
露天は、雷+雨でエライことに。。。
しかたなく、退散し、
コーヒー牛乳を飲んで時間を空けるものの、
車に戻る時まで雨は大粒でズブ濡れ。。
風呂あとは、これまたいつものようにココイチへ♪
やっぱ、京都と言えばココイチ!(笑)
次の目指す道の駅「ガレリアかめおか」の間で、
TUTAYAで、情報・リサーチ不足だった、
奈良のガイド本を買い、
”業務スーパー”で酒・つまみを調達。
道の駅でくつろぎ、
前日の教訓と、雨も降りそうだしで
エンジン+冷房で、眠りにつく。。。。
|