9/10





宮島口でフェリー待ち。
遠くに鳥居が見える〜〜


潮はひきまくり。
ココまで満ちてたらカッコイイだろなー
残念、無念。


引いてたおかげで鳥居には接近。
さすがにデカカッターー


焼牡蠣!!
時期には早いが、うまかった♪


石見への道。
北上するにつれ、石州瓦が増えていく
わかりにくいけど、ここら一帯!


お昼の生姜焼き。
庭が見えてイイ雰囲気のとこだった


龍源寺間歩までの遊歩道。
イイ運動になったし、キモチよかったー


少し降りると古い町並み。
坑道で作業したひとたちのらしい。
シャレた店やら、お茶屋やらあったけど
全然観れなかったんで、
また、今度来たい!!


日本海の夕日。
しばしぼけーーーとみてしまう











5時半起床。快晴!
20℃をきって涼しい。
明るくなってまわりを観ると、
側を流れる川の水はキレイで意外にいいトコ。
準備をし、6時半発。
宮島口の駐車場には、7時過ぎに到着。

フェリーが何時からなのか気になっていたけど、
6時くらいからあるみたいだった。気がする。
購入した切符やらも含めて電車の延長みたい。

宮島に到着すると、海沿いを歩き厳島神社へ向かう。
潮は、鳥居の近く。
これから満ちるのか?引くのか?
入口のトコに書いてある時間をみると、、、
満潮、4:40、19:15。。。
これからは引くばかり。
やっぱり、潮が満ちてる時に観たかったな〜

見学できる範囲は割りに狭い。
建物自体も想像してたよりも小さく、ちょっとがっかり。。
塗装をキレイに塗りなおされていて。。。
那智のほう行った時と同じせつなさだな。
けど、能の舞台は塗装がなくカッコよかった!

それから、大聖院へ
肝心の仏像たちとは、距離が遠く残念。。
上まで登ると結構眺めはよかったな〜
登山道はがけ崩れで工事中だった。

次は、厳島神社宝物館。
国宝だか重文の、「平家納経」!は、
複製だとかで、、なんだか残念。。

次は、宮島歴史民俗資料館。
いろんな資料が、、、なんて観てるうちに、
かばんにかけてたYシャツを落としたことに気づく。
厳島神社出たとこで脱いで、
大聖院の途中までは確実にあった。

ので、逆戻りで各施設、道路とも探しまくるがない。。
宝物館のおばちゃんが、
問い合わせとかしてくれたがない。。
わずかな時間のウチに消えてしまった。。
オーダーしたイイヤツだったんでショック。。
テンションガタ落ちで、
一応、観たいとこはまわってたんで、
あとは、潮の引いた鳥居の側まで行って、帰ることに。

宮島口に到着して、
会社のお土産にもみじ饅頭購入。
そこに、焼牡蠣があって、、コレがウマイ〜
落ちたテンション、ちょっと復活!

牡蠣で、昨日の店を思い出し行ってみると、
土産物屋だけ開いてて、
レストランは、牡蠣の時期じゃないから
やってないぽい。。
生ものは土産にできないしーで諦め出発。

広島の市街地は避け、山の中を石見銀山を目指す!
山道を快調に飛ばし、
iPodに入れてきた曲をかけまくり。
天気はいいしで、気分も爽快〜♪

石見の手前の
道の駅「インフォメーションセンターかわもと」
で、生姜焼き定食で昼飯。
結構モノもあって、盛んな道の駅だった。

石見銀山の駐車場へは、14時半頃着。
石見銀山世界遺産センターというのがあって、
スタッフの方とイロイロ話すると、
マイカーは規制されてて、ココからバスで向かうとか。
街並みとか、散策道があるらしい。
このセンターには、
軽い展示があって、石見銀山の歴史やら
世界遺産に登録された経緯やらやらがわかる。
隣が工事中なので、他に何かできるっぽい。

しばらく待って、バスに揺られ遊歩道の手前まで行く。
龍源寺間歩という坑道まで、
川沿いに遊歩道が整備されてて、結構きもちよかった!
けど、他に歩くひとはいなかったな。

1時間くらい歩いて龍源寺間歩到着。
ホント坑道で、コレを掘ったんかと思うとスゴイ!
気温も低くて気持ちがいい。
坑道は途中で途切れていて、
見学用に掘った横道で外へ。

今度は、博物館やら見学できる住宅のあるエリアへ
が、すでに時間が遅くて終わりつつある。
駐車場へ戻るバスの時間を見ると、もうすぐで、
それを逃すと1時間近く待ちとかで、
やってた博物館も観ずにバスに乗り込む。
またゆっくり来るべ。

次の日は出雲大社へ行こうと思ってたんで、
出雲市あたりまで進んでおくことにする。
しばらく行くとすぐ海。
太陽が海に沈もうとしてて、キレイ♪
関東じゃ、太陽は山に沈むんで新鮮。
途中の道の駅「キララ多伎」に車を停めて、
海に沈むまで、しばし夕日を眺める。

そこから出雲市内に入ると、結構都会。
ココイチでもないかと調べると、すぐ近くにある!
本を読みながらいつものヤツを食う。
旅の途中、ふっと”日常”を入れて安心したくなる(笑)

温泉は、湯の川温泉「ひかわ美人の湯」
暗くてよくわからないけど牧場にあるぽく、
土産物とか売ってる建物の併設で温泉がある感じ。
露天は広くていいんだけど、
なんだか施設全体的に居心地が悪くて、
すぐに車に戻る。

宿泊は、ちょっと行ったとこの
道の駅「きららの里きすき」。
コンビニ併設ってのが魅力的。
ビールなんかのんでしばしゆっくりした後就寝。






 

     9/9 <   > 9/11