9/9





毎度の朝日。
この日も天気はバッチリ!!


「中原中也記念館」アプローチ
いい雰囲気だったな〜
しかし、平日の朝イチなのに
人が多かった


「毛利博物館」2階。
手前に広大な公園、背後に町並み。
城的な感じ。つくりも凝ってた。


対戦相手。
一両で走っててカワイかった!
駅も多くて、しばらく並走してた


錦帯橋構造。
こういうとこはカッコイイんだけど、
まあただの”橋”だしなー
て、好みの問題か(笑)


「旧目加田家住宅」瓦。
このあたりの独特のもので、
瓦の合わせが独特でオモシロイ。


ひさびさの飯。
もう早く食いたくて、適当に頼んだら。。
てんぷらはやっぱ汁にのせたいよなー
とあとで思った




6時起床。さぶい。
車内外ともに20℃を切ってた!

道の駅「仁保の郷」は、
写真どおりカナリ派手な建物だった。
のんびり準備をし、出発。

すぐに湯田温泉着。
「中原中也記念館」の開館まで1時間くらいあったんで、
コンビニの駐車場でゆったり朝飯。

9時の開館に合わせていくと、おばちゃん掃除中。
車停めて、外観の写真を撮ったりしてた。
すると、他にも結構ひとがくる。
そんなに人気なんか?中原中也は。
オレはどちらかというと建物を観に来た。

展示内容は、中也の年表や詩だとか。
企画展は、「歴程」という今も続く同人詩誌絡みで、
草野心平やらやらとの関係とかとか。
オレは”詩”ゴコロというものがないのでなんだけど、
この頃のものは、擬音とか多くて楽しいのもあった。
あと、中也の人生を知るってとこで楽しめたな。

建物のほうは、割りと小さいながら回遊してたり。
中よりも、外観とかアプローチとかそっちのがよかった。

まだ10時。
とにかく夕方までに岩国到達を目標に
瀬戸内海沿いの国道を東に進むルートにでる。

防府で「毛利氏庭園・毛利博物館」があったので立ち寄る。
庭園・建物は、明治にできたものらしい。
さすがに作りは豪華で、
市街が見渡せる斜面にたってて、
そこからの眺望は城っぽい感じがした。

展示物は、元就からの毛利の歴史があったり、
国宝、重文が並んでたりした。
特に、”倒幕の密勅”はちょっと感動。
正式な勅命かどうかはカナリ怪しいらしいけど。

そこからはしばらくドライブ。
途中、「カステラせんべい」なるお菓子があったので、
土産用に購入。
しばらく国道を走ってて疲れたので、細い道に入る。
その道はちょうど線路と並走する道で、
カワイイ電車とのんびり競争しながら
岩国へと北上していった。

無料の駐車場がありそうな、吉香公園へ向かいつつ
川沿いの道に出ると遠くに錦帯橋が見える!
駐車場に車を停め、いざ錦帯橋へ

錦帯橋はさすがにスゴかった。
けど、まあTVでみた通りだなーって(笑)
なんか、雰囲気がイイとかそういうんじゃないし。
やっぱ、河原から見上げる構造がカッコイイな。

その後は、
吉川資料館→徴古館→旧目加田家住宅
と巡り車に戻ってくる。
岩国は、イロイロスポットはあるのに
整備されてない印象。
もっと歴史浪漫感じる施設あっていいのになー

この時点でまだ16時前。
明日、宮島へと思ってたんで
とりあえず近づいてみることにする。
長かった山口ともさよならで広島へ。

一気に移動したので昼飯すらまだで、
途中、牡蠣の販売・レストランがあるらしく
寄ってみると、、定休日。。。
そこを過ぎると宮島口。
何時から船でるのかと気になってたけど、
車停めるの面倒そうだったんで、様子だけ伺う。

んで、近くの駐車場の大きいうどん屋に駆け込み、
カレーうどんやらを食う。
腹が落ち着いたトコで寝床探し。
一番近い、温泉付きの道の駅「スパ羅漢」に決定!
とは言え、車で30分強かかる。

「スパ羅漢」到着は、18時半。
風呂に行くと、、貸切状態。
しばらくして1人やってきたけど、寂し過ぎ。。
空いてるほうがいいけど、
広い風呂で誰もいないってのも悲しいもんだな。
休憩所もしっかりあるんだけど、
ひとりゆったりすんのもちょっと微妙で、
速攻車に戻る。

駐車場にも車はなく、カナリ寂しい感じ。。
あまり静か過ぎる道の駅ってのもコワイ。
風呂もそうだけど道の駅も、
ひとりになりたい旅の中で、
誰ががいて安心するとこなのかもなーなんて思ったり。
明日に備え、早めに寝る。

が、
夜中、ラジコン?やる集団がいて眼が覚めた。
なにやってんだか。。





     9/8 <   > 9/10