6時起床。 トイレに行くと、朝焼け+秋雲がキレイだった。 朝飯を買ってなかったので、すぐ出発。 国道406号線を南下開始。 コンビニで、朝飯調達。
志賀と同じく いつかは来ようと思っている菅平の横を通過し、 上田に入ったくらいから晴れ間が見えてくる。 上田市、旧真田町。 戦国浪漫あふれる、そう真田の里。 「真田太平記」を読んで、 いつかは来ようと思っていたところ。
まず、「真田本城」へと向かう。 どうやら、その規模から、 上田城築城以前の真田の本城だろう。 との推測からのネーミングらしい。。 たしかに、眺望抜群。 天気もよかったし、しばし殿様気分。
その後は、ムチャクチャトイレに行きたくなって、 とにかく近くのコンビニまで激走。
落ち着いて、次の行き先を探索してみると、 9時から「真田氏歴史館」がやっているらしい! 10時前に歴史館到着。 展示は、カナリ濃い内容にちょっぴり感動。
それから、上田市街へ。 途中、日本の棚田百選「稲倉の棚田」 なるスポットを発見し、 寄ってみることに。 かなりゴチャゴチャと誘導されつつ先を進むと、 見事な棚田が現れる。 収穫は終りつつあるものの、 部分的に黄色の稲穂が見えたりした。 なんだか、子どもたちがたくさんいて盛り上がってた。
で、11時「池波正太郎真田太平記館」着。 展示内容は、イマイチ。 ちょっと期待してただけに残念だった。
12時、「上田城」着。 徳川の大軍を2度退けた名城。 真田の時代からの残っているものはないけれども、 その後、仙石氏が築いた櫓やらが残されていたりする。
なんだか観光地化されていて、 真田の時代を伺うことは難しいけれど プラプラ城内を散歩しつつ、 ここがあの上田城かと思いをめぐらすだけで、 グッとくるものは、あったかな(笑)
櫓や展示も観たりして 駐車場に戻るとぐったり。。 なんだか風邪っぽい感じもあり、しばし休憩。 別所温泉近辺の寺やらも行こうと思ってたけど、 やめにしてゆったり過ごすことに。 まだ14時(笑)
とりあえず、温泉を決めることにする。 時間あるので、カナリ広い範囲で、 小さいとこより、 サウナがある、大きめのところを探し、 布引温泉「あぐりの湯こもろ」に決定!
向かう途中に、海野宿があるのでついでに寄ろうとか 腹も減ったので、ウマイそばでも食おうと出発。
とりあえず国道18号を走っていると、 恐れていたことが。。。。
ココイチ発見!(笑)
困った時に現れるオレの大好きなココイチ。。 旅の間は、なるべくその土地のものを。 というモットーを軽くぶち壊す存在。 当然、そばはナシで、 いつものチーズ+フライドチキンで大盛り。 なんだかんだで大満足。
食後は、「海野宿」へ。 駐車料金をとられ、じゃあなんかあるのかと プラプラ散歩を始めても、、、 イイ町並みだけども、なんもない。。 店らしきものもないし、活気ゼロ。。 ここでそばでもと思ってたので、 ココイチで大正解。
資料館的なとこを見て、さらにぷらぷら。 問題は、車。 結構交通量が多くて、興ざめ。。。 まあ、平日だからとあきらめつつ、 温泉へと向かう。
前も通ったことある県道をゆったりドライブ。 と、何やら通行止めの標識。 目的地が微妙な位置だったので、 とりあえず先を進むと、、やっぱダメ。。。
かなり元にもどって、 さらに大きく迂回するしかないか。。。 とナビをみまくっていたら、 かろうじて載ってるくらいの細い近道アリ 冒険開始。 どうやら別荘地があるらしく、 以外に建物があったりする。 思いのほか走りやすく、 スムーズにショートカット。
16時過ぎに「あぐりの湯こもろ」着。 ここの温泉がよかった! 泉質はさほどではないけれども、眺めがよい! 正面に浅間山!
サウナ室に大きな窓があって、 閉鎖的になりがちなサウナ室が開放的! おまけに時間がよかった。 ちょうど日没時で、 山が影っていく様子をのんびり眺めたり。 ちょっぴり夕焼け気味。 麓から完全に山が影に隠れるまで見てた(笑) イイ時間だったな。
湯冷ましにロビーのソファで読書。 TVでは、いっつもやってる印象の、 腫瘍をとりまくる、 ゴットハンド先生がまた活躍してた。
この辺りは道の駅も多いし、 何度か来た事もあるので、 今夜の寝床はすんなり決定。 毎度の、道の駅「マルメロの駅ながと」 19時くらいに着。
夜飯は、 昼のココイチが遅めだったこともあり、 道の駅にあるコンビニで、 つまみとビール。
20時前には、ウトウトしだして、 次の日の行き先なんかを考えたり、 明日訪れる、Tくんにメールしたりで いつの間にか就寝。
|