7時起床。くもり。 昨日買っておいたサンドイッチを朝飯に、 ナビ設定。設定。。できない。。 一回リセットしたりしながらなんとか回復し 8時発。
水上ICから関越に乗り、湯沢ICで降りる。 雪のない山を眺めつつ17号を北上。 353号→284号で、津南に出て、 ここから、ひたすら長野縦断の旅開始!!
450号を南下。 この先に、「秋山郷」なる秘境があるとのこと! しばらく行くと、国道なのにカナリ細い道に。 コレは秘境だなと思える雰囲気。
で、しばらく走ると、 秋山郷総合センター「とねんぼ」に到着。 中には、秋山郷や 「マタギ」に関する展示スペースがある。 熊谷さんの本読んでたので、ちょっと楽しめた。
近くには、保存されてる民家がある とのことで行ってみると、結構ショボイ(笑) でも中には、 その昔、疫病やら飢饉やらで全滅した集落に 供養塔建てたりだとかそんな写真があった。 あとは、近くをブラブラ散歩して写真を撮ったり。
まだ、11時前でどうしようか迷ってると、 近くに良さそうな温泉アリ。
ナビの地図が適当で迷ったりしつつ、屋敷温泉へ。 入って行こうと思ったものの、 微妙な雰囲気満点だったので、 駐車場脇の足湯で川をみながら読書で 休憩に変更。
さらに細い道をしばらく南下して、 ヒュッテひだまりに着。 ここには、「岩魚ぞうすい」があるらしい。
人気のない玄関を入って、 声をかけるとおばちゃん登場。 右手の食堂で、「岩魚ぞうすい」注文。
やっぱ、 紅葉がいつもよりだいぶ遅いらしい。 と、ちょっとトークしたり。 つなぎに漬物をもらう。 これが、うまかった! 基本的に漬物はあまり得意じゃないんだけど、 ほとんど食べちまった。
で、「岩魚ぞうすい」登場! 岩魚まるごと一匹、 汁は醤油ベースできのこのダシがたっぷり! コレもうまかった!! きのこもそんなに得意じゃないけど、 これは、見事に完食!
やはり、時期がよかったのもあるんだろうけど、 コレだけ食いに来年また来てもいいとさえ思った。
食後は、温泉へ! 川原で野天できるらしい「切明温泉」。 もち、野天はせずに「雄川閣」へ。
暖簾をくぐり風呂に入ると、ん?露天ない! とよく観察すると、 暖簾くぐらず隣のドアを開けて外に出るらしい(笑) そのドアに札があるので、 貸切的になるような感じもする。
露天へと降りていくと、、超開放的! 川原一望できる露天。 川原で野天づくりをしてるヒトとか普通に見えるし。 まあ、そんなことは気にせず 開放的な脱衣所で服を脱いで露天へGO。
が、露天熱過ぎ。 あまりつかれないのが残念だった。。 けど、野天作ってる若いぽい女性 が服を脱ぐのではと期待しつつチラチラ(笑) 心の中で脱げコールをしたが実らず、 むこうは足湯程度のよう。。。
風呂後は、国道を外れ志賀への山道。 険しいとの情報があったけども、さほどでもなく、 志賀へ向かう県道に到達。
冬は滑りまくりなものの、志賀はまだ来たことない。 秋に来るってのもなんだけども、 スキー場の間を縫いつつドライブ。 が、天気が悪くガスってたので気分はイマイチ。。
途中、遊歩道ぽいのがあったので 車を停めて足を踏み入る、 先に池あるらしいけど遠そうだったので引き返す。 太陽でていないせいか結構寒かった。 まだ、15時なのに10℃くらい。 もっと寒くなれーー!
しばし車を走らすと、池の周りにひとだかり。 紅葉スポットらしく、 池のまわりの木々が真っ赤でキレイだった〜 先に駐車場があったので、車を停め写真撮影。
その後は、山を降りて 湯田中・渋温泉!を通過して、 道の駅「北信州やまのうち」へ。 オレ的には、湯田中・渋は泊まりで行きたいなー
しばらく休憩して、この先どこに行こうか迷う。。 ちょっと遠いけども、小布施へ向かう。 途中、まだ赤くないリンゴの木がたくさんあった
小布施温泉「あけびの湯」着。 時間は、18時前くらい。 結構大きい施設。 宿泊もできるっぽい。
まず、腹減ってたので夜飯。 カツカレー+ギョウザ(笑) こういうとこにしては、うまかった!!
で、温泉。 硫黄のにおいがしていかにも温泉! 土色に濁っててカナリキモチがよかった〜 サウナにも入ったけども、 水風呂がなかったのが残念。。
風呂後は、道の駅「オアシスおぶせ」へ PAの近くにあって、駐車場もたくさんで、 しばらくぐるぐる回り最適な泊まりスポットを探す。
位置を確定して、寝床つくりビール! あの反則亀田の世界戦、 0円生活でチュートリアルとタカトシを観て、 ちょっと読書して、 寝たのは、23時前くらいだったかな。
|