5/4










宮城入り!の国道。
気分爽快!!




























昼飯場所前からのイイ眺め〜






















「滑津大滝」。
豪快!落ちたら危ないって!!



「赤レンガ」ラーメン!!


夕暮れ。





7時起床。快晴♪
マックスバリュで買っておいたパンが朝食。
本日は、こけしデー(笑)
M希望である地を2箇所めぐる予定。
まず、遠刈田。

13号、286号を使い、
宮城に抜けようとするが、、
途中の峠越えは、通行止めで1区間山形道利用。
が、ちょうど通勤割ってことで5割引!
ETC万歳!

ナビに従い、快走。
天気もいいし、車も少ないしで気分よし!
開館前の9時前には、遠刈田温泉にある、
「みやぎ蔵王こけし館」に着。

さすが、GW。
開館の9時の時点で、すでに車数台アリ。
負けじと館内に入る。

館内は、すごい数のこけしコレクション。
こけし好きのMとは
観る速度が違いすぎるので別行動。

数あるコレクションの中で一番よかったのは、
手垢がついてる使い古したこけし。
最近は、こけし自体が、
美術品的な位置付けがされてるようだけど、
本来は子供のおもちゃだったわけだし、
そういう意味で、
「ホントのこけし」であるのかなと。
まあ、単純に時を感じれるものって、イイ。

当然オレのが早いので、車の中で待機。
後部座席をフラットにし、
寝転がりつつ、「町長選挙」を読む。

晴れてるので暑いくらい。
天井空けて、窓あけたら、
鳥のさえずりが聞こえたりした。

しばらくして、Mが戻ってきて、
今度は、近くにこけしの工房があるらしく、
そこまで森の中を散歩。

工房は全部空いてはいなくて、寂しい感じ。
さすがに廃れてきてるのかなと心配に。
けど、1つ工人さんが実際に削ったりしてる工房があり、
しばし技を見学し、隣のこけしやらの土産物屋へ。
軽くおばちゃんとトークしたりする。

こけし館に戻り、遠刈田の中心へ。
が、信号なし交差点と
GWの交通集中のためか激混み。
途中の飯屋に車を停め、早めの昼飯。
イイ眺めの2階で、ざるそば御膳だかを食す。
それから、Mの気になるスポットへ行くものの、
あるはずの工房らしきものはなし。。
プラプラ散歩し、飯屋に停めた車に戻る。

そこから、逆に中心から遠ざかると、
反対車線の渋滞は、さらに増加して
5キロくらいになってた。

次の目的地は、「弥次郎こけし村」。
ここの施設は、入場無料。
ドーナツ型平面の2階建てで無料にしてはおもしろい。
展示内容も、コレクションの展示的なこけし館よりも
資料館的展示方法で、整理されててわかりやすい!

展示を観終ると、外部の工房を観れるという流れ。
公園に小さな工房がいくつかあり、
あとなぜか、鶏小屋があった(笑)
工房はひとつにしか人がいなくて寂しげ。
しかも地元のひとのたまり場になってる(笑)

そんな中工房に入って、飾られてるこけしを観る。
Mは購入するらしく、集中して選んでる中
オレは、おっちゃんやらと談笑?
結局2人でお茶までもらって、
Mは、こけしとイイ情報や成果を得たっぽい。

それからは、山の中をのんびり走り、
当初予定していた、喜多方へ向う。
宮城あたりは、道の駅が少ないし
次の日のことを考えて、南下しておくのが目的。
あと、ラーメンだ!

宮城を抜ける途中、
「滑津大滝」というのを発見し、立ち寄ってみる。

結構な段数の階段を降りると、
川全体に段がついて、滝になってて
とにかくスゴイ勢い。
帰ってきて調べたら、夏場は水量が少なく、
水遊びができるようだけど、
その時、そんな想像はまったくできなかった。

滝を観終えて走りだして、
時計をみるとまだ15時くらい。
なので、ドライブがてらわざと山道を選択しつつ山形へ
都会は混んでるだろうしひたすらに脇道へ
米沢市内で多少混んだものの、
順調に車を飛ばし、17時前には喜多方着。

前回行けなかった「赤レンガ」へ
と言っても、その前に来たときはココで食う。
店に入ると、どうやら普通のラーメンだけらしい。
なんか、今まで閉めてたとか?
説明をしてたけど、やはり方言理解できず。。

ラーメンは、やっぱウマイ!
スープがよくって、麺もスキなちぢれ麺。
かなり満足しつつ、
おなじみ、道の駅「喜多の郷」

食後の運動にと、夕暮れ時でイイ感じのなか
周辺をプラプラ散歩。
それから、併設されてる温泉に入り出てくると、
トイレが近い、前回も停めた
道の駅の外のスペースが空いたので車移動。

ワイン・焼酎を飲みつつ、
お菓子のおまけで遊び(笑)つつ語り、就寝。


     5/3<   >5/5


  >GW東北旅+軽井沢旅-top