7時半くらいに起床。 寝てるときビールの残りをこぼし、 車内はビールくさい。。。 準備をし、窓全開で出発! 快晴!!
9号線を市内とは逆に進む。 朝の京都市内の混雑は、気分的に嫌なので、 今回は、北の山側を遠回りして京都市内に入る。
山に向って走らせていると、 霧がかっていて、幻想的♪ 窓全開で、車を走らせ気分も爽快! まわりに車全然いないし、 道幅も結構狭かったりする。
山道は、とにかく杉が多い。 北山杉らしいけど、オレが知ってるのは、 「台杉」状態の庭園を飾っている、北山杉。 あの林立してたのは、全部北山杉だったのかな。。
で、「高山寺」着。 ここは、もちろん国宝「石水院」!! 駐車場に車を停め向う。
入り口からすぐが、「石水院」。 鎌倉時代の建物だとか。 造りは非常にシンプルで素朴。 外部に面する建具が引き上げられるので、 開放感があってイイ!! 立地もいいな〜 と、思ったら 上にあったものを移築してきたとか。。
「石水院」からちょっと登ると「開山堂」。 さらに登っていくと、「金堂」。
その隣に、「石水院」の跡地があった! ここの環境は下と全く違う。。 杉林の中にあって、 杉は非常に高く、枝葉でまわりは薄暗い。 ココからみる風景と下とじゃ印象が全然違う。
つくった人間の意図に反した場所に移築とは。。 外部とのつながりが重視されてるように感じたので カナリがっかり。。。
その後、一度市内に入る。 なんか原チャリが多くて笑った。 そして「大徳寺」着。 駐車場が新しくなってて、びっくりした。
車を停め、お馴染みの「高桐院」へ。 ココは、紅葉の時期はかな〜りキレイで、 あの「そうだ、京都いこう!」のCMにも出たことある。 京都はいろんな寺・庭あるけど、 ココが一番好き。
アプローチの仕方とか、 建物・庭・墓の位置とかとか、 そうかどうかはわからないけど、 建てた人間の意図とか人柄が伝わってくる感じがする。 かの、細川忠興が建立だとか。
今回見て、また改めてイイと思った。 このよさを論文にしたいくらいだーー! 誰かにゆっくり、ココのよさ聞いてもらいたい(笑)
大徳寺の他のトコは観ないで、 ココもお馴染みの「細見酒店」へ
大徳寺の駐車場前にある酒屋で、 ココの酒「雪紫」がウマイ。 毎年、新酒の蔵出しを注文して送ってもらってる。 おじさんに挨拶をして、オススメの1本を購入する。 利き酒盃を1個もらった〜
それから、交差点近くの定食屋へ行く。 ココも何度か来てるところ。 チキンミックスかなんかの定食を食う。
そして、いざ出発。 本日も長距離移動。 三千院のあたりをまわって、琵琶湖大橋を渡る。 行きに立ち寄った 道の駅「あいとうマーガレットステーション」に また寄り、本日訪問のA夫妻への土産と、 お子様用のオモチャもあったので購入。 ココで14時半。
そこから、477号線で四日市に出る。 四日市ICで高速に乗り 夕日を背にして、快走!!!! 19時の約束にちょうどぴったり間に合う。
A夫妻は、家を建ててるらしく、 その辺の相談とかにのりつつ、 しばらくすると、もうひとりBも加わり きりたんぽ鍋を頂く。 土産のおもちゃは、息子に気に入ってもらえたぽい。
3人とも久々の再会だったので、 お子様方が寝静まったあとも焼酎とか飲み、 盛り上がって、結構遅くまで起きてた気がする。 そういえば、 何日かぶりに建物の中で寝かせてもらう(笑)
|