早朝起床!! 7時過ぎには用意を済ませ、近くを散歩。 日本海が見えるーー
で、本日は三仏寺投入堂へ! これを見るのがこの旅の目的なのだ!!
朝8時から登れるらしく、早速出かける。 天気はイマイチ。 晴れ間も見えたりしてたけど、曇り時々雨。
30分くらいで三仏寺着。 駐車場を見つけ車を止め、 受付に行くと、、、 もしかしたら、登らせてもらえないかも。。。 とのこと。 ここ数日雨が降ったりやんだりな感じだったので、 投入堂までの道が滑りやすく危険だとか。 とりあえず、 入り口からしばらく階段を登った奥に 登山事務所があるから、そこで聞いてみてとのこと。
で、あせりつつも 絶対言いくるめて、登ってやる!!! と思いつつ、受付に行くと、、、 「滑りやすいんで、充分気をつけてくださいね〜」 って、あっさりOK(笑)
入山手続き。まず名前と時間とか あと、ひとりで登る場合は緊急連絡先を書き、 輪袈裟(つけなきゃいけないらしい)を付け、 軍手をはめ登山開始!! 本日一番乗り♪
で、道はいきなり険しい。。 結構キツイといいつつも、年配の方も登るみたいだから、 たいしたことないべー なんて、気楽でいたら、、、息切れしちまうくらい。 手使わなきゃ全然登れない斜面。 もし、母ちゃんが行きたいって言ったら、 確実に止めるな。
まーオレはこのくらいの山を経験したことあったんで、 そんなに抵抗なく、すいすい登る。 が、息ぜーぜー(笑) あと、やっぱり木の根とか石とか滑りやすく危険。 軍手もズボンもすぐに汚れまくる。
と、まず文殊堂(国重文)が見える。 けど、工事中。。。 事前にガイドブックに載ってたので、ダメージはなし。 そのちょっと上に 同じ形状の地蔵堂(国重文)というのがあり、 回廊にあがることができる。 そこは、景色サイコーー けど、座って休んで下を除くと斜面の木々たち。 もちろん手すりなんてなし。 で、ガイドブックにあるように座ってみたりする。
そのちょっと上には鐘がある。2t。 人が登るのがやっとなトコに どーやって持ってくるんだか。。 なんて、思いつつとりあえず突いておいた。
それから、滑りやすそうな岩の上を歩いて しばらく行くと、納経堂(国重文)が見えてくる。 岩場があり、そろそろ投入堂か? と思いつつもなかなか見えない。ニクイ(笑) 観音堂の裏を回りつつ、 岩場を回りこむと、、、、見えた! ちょっとではなく、カナリ感動。
投入堂は国宝。 見てのとおり、スゴイとこに建ってて、 今だ建立方法等、解明できてない部分が多いとか。 そんなわけで、麓で建物つくって、 そらえらいお坊さんが神通力で投げ入れた。 って、伝説があり「投入堂」と呼ばれてるとか。
この時点でもちろんひとり。 まわりに誰もいない。 ゆったり、向かいあってじっくりみてきた。 行程の厳しさと建物自体のすばらしさで、 やっぱ、感動ーー
しばし眺めて、さて下山。 下りは息は切れないんだけど、負担がデカイ。 なるべくゆったり足場を確認しつつ降りる。 地蔵堂でまた休憩してると、 やっとヒトとすれ違う。
で、また下山しだすとお坊さん?とすれ違う。 しばらく降りていくと、、 なんか法螺貝のあの、合戦でよく鳴らされる 音色が聞こえてくる。
文殊堂を過ぎると、年配のグループとすれ違う。 あとどのくらいだとか、大変だとか 軽い会話なんかしつつアドバイス。 投入堂まで行ったと言ったらびっくりしてた。
それからも何人かとすれ違いつつ、 重力にまかせつつ、気をつけて下山。
下山の手続きを済ませ、 軍手とスボンを見ると、、もう泥だらけ。 時間は1時間半弱。 ガイドブックの目安どおり。 でも、年配の方だと 半分以上鑑賞してたことを差し引いても 2時間で帰ってくるのも キツイんじゃないかなーって感じた。
登山事務所近くに本堂があったので、 お参りと、おみくじ。 ココで大吉ーー!! また運気上昇中のようです(笑)
そこから、石段を降りたところに宝物殿がある。 ココは、投入堂等にあった木像や 改修工事の時に使えなくなった部材等を展示。
蔵王権現立像(国重文)はカッコよかった。 使われてる木材が、 1011年頃のものらしいとか。>参照 微妙に暗い照明とそういった歴史が、 さらに迫力を増させてたかなーと。
宝物殿より下の建物は あまり気が進まず、素通りし車へ。 三仏寺を後にする。
その後はとりあえず、道の駅「三朝 楽市楽座」へ 昼でも食おうと思ったけど、食堂はないっぽい。 ので、鳥取土産土産購入。 「蟹せんべい」と「なしジャム」どちらも好評♪
昼飯屋を探しつつ、南下。 岡山県に再び入り、179号線を進むと、 道の駅「奥津温泉」アリ。 何故かカカシがたくさん出迎えてくれる。
飯屋があるかとみてみると、 おばちゃんの味バイキング「温泉亭」がある ちょうど昼時というのもあり、大盛況。
1000円を払い食べ物を取りにいくと、 結構イロイロあって、びっくり! 地元でとれたものを使ったりとかもしているぽい エビチリとか、から揚げとかもあった。 ご飯も炊き込み・白米選べるし、 味噌汁もあるって、飲み物も豊富!! しこたま食って、カナリ満足したー
この日は、というか、 投入堂後は、何も考えておらず、 友達んとこ寄ったりしつつ、帰るかーくらい。 本日は、オモシロそうなとこは寄りつつ、 進めるとこまで進んで風呂入る!!が目標。
で、ガイドブックを眺めていると、 津山市に衆楽園というとこがあり、 そこを目指す。
道の駅「奥津温泉」からちょっと走ると、 都会に出る。 高速・鉄道・川アリ。建物多し。
13時過ぎ衆楽園着。 ココは、なんと無料。 が、入ってすぐに大きな池に蓮。 緑も多くていい雰囲気〜 しばしベンチで休憩。 結構広くて、ぷらぷらしつつゆったり。
津山市からどうするか。。 割りと移動に時間はかからない。 もう一回、瀬戸内海沿いに出ようかな、、 とかも思ったけど、 自然の中をひたすら走るほうを選択。
ナビによると京都くらいまで余裕で行けそう。 兵庫を横断・京都入りを目指す! もち下道。
岡山県内は国道179号線を東へ。 兵庫県内は、県道を使いつつひたすら走る。 もう、県道は車全然いない! 天気もいいし、音楽をかけつつ走行! どーーーでもいいこととか、 考えてもしょーがないこととか、 ほんと下らない考え事をしたり、 ただ、ぼけーーっと走ったり、久々のドライブを満喫。 もちろん、誰がいた方が楽しいけれども、 ひとりドライブも結構スキ♪
途中から372号線に入り、京都への山登り開始! キレイな夕焼けを後ろに見つつ、 暗くなってきた山に向っていく。
そして、京都入り! とりあえずで目指していた 道の駅「ガレリアかめおか」 には、18時半くらいに着。 6時間くらい運転してたーー(笑)
この道の駅がスゴイ! ホールやら図書館やらある大きな施設。 カナリ派手。 しばらく探検し、ちょっと休憩。
それから、桂に温泉があるらしいので、 京都市内に向け、9号線を走る。 車多く渋滞。。。久々〜(笑) で、駐車場の位置がわかりにくく、 通り過ぎてしまったりもしつつ、 「仁左衛門の湯」着。
中はカナリ混んでる。 ゆったりしようかと思ってたけど、 露天にちょっとゆっくりつかってすぐに出る。 でも、湯はちょっとヌルっとしててよかった〜
今度は、9号線で市内から離れる。 それでも渋滞。。。 夕飯は、、行きに目をつけていた、、、 ココイチ!!(笑) いつもよりもリッチに、カツにチーズをトッピングし、 いつも通り、本を読みながら食す♪
途中コンビニに寄り、酒とつまみを購入。 道の駅に帰る。 酒を飲みながら、明日の予定を考える。。。 で、午前中は京都寺まわり、 夜に沼津の友人夫婦宅へお邪魔しようと計画。 唐突ながら、明日行ってもいい? と友人夫婦に電話をし、OKゲット。
振り返ると長い一日。 朝は鳥取にいたんだよなーと思いつつ、 就寝。。。
|