 台風過ぎたのに向かう先は。。。
 こんな町並み。ヒトいね〜
 旅籠。長屋で奥行がある。
 まず不動滝というのがある。 ココと見比べてもらうと 水量の多さがわかる。 豪快(笑)
 水は、こんなにキレイ♪
金堂。 軒の出とかも少ないしなんというか、 やや控えめな感じがイイ(笑)
 結構小さかったな〜
 奥の院へ行く石段。 これで2/3登って撮ってるんだけど。。
 左斜面から水が滝のように。。。 右側は、濁流の川。。。 さすがにちょっとやばいと思った。
|
|
7時頃目覚める。 昨日の夜から痛かったんだけど、 例のパンチの影響で手首が痛い。。 あと、ヒサビサのフルスイングでわき腹・腕も。。 あと、雨がスゴイ!
アリガタイことに、友人のお母様に朝食を作ってもらえ それを食しながら、天気予報をみる。 どーやら、台風自体は日本海に抜けたんだけど、 その影響がまだあって激しく降ってるみたい。 お母様にお礼をいい、 仲間と冬会う約束なんかをして出発。
友人に聞いたルートをたどり、関宿に向かう。 雨は時に強く降ったり、止んだりといった状況。
■関宿
そして、道の駅「関宿」(三重県鈴鹿郡関町)に到着。
友人宅では、顔を軽くあらっただけだったので、 歯を磨き、顔を洗い着替えをする。 そのあと、2号機。折りたたみチャリのセッティング。 道の駅から関宿までちょっと距離があるし、 町並み自体も割りと広い(2キロくらいの町並み)ようなので、用意をしてきたのだ。
早速出発。チャリならすぐ到着。 朝早い(10時ちゃい前)こともありヒトいない! というよりも、あまり観光地化してない感じ。
まちなみ資料館?だかに入ってみる。 どうやら、全部がもともと残されていた町並みではなく、 ファサードを改修して、その姿を蘇らせたらしい。 別の場所にも、 関宿の中でも有数の旅籠?が公開されてて、 なかなかよかった。 やはり、 雪深い地方よりは柱も梁も小さい断面でつくられてる感じで他のトコよりもちょっと違う印象をうけた。
ふらふらチャリで町並みをみてると雨が降ってくる。 結構強かったし、一通りみた後だったので車に帰ることにする。
それから、高速のような国道にのって名張市に向かう。 到着すると11時半くらい。 意を決しガイドブックに載っていた結構高級な店(うなぎやらイワナ?やら??) で飯を食うことにする。 が、地図が適当でなかなかたどりつけない。。 散々探して、発見し、車を停めて入ろうとすると、、、
「お一人さまはちょっと。。」
なんだとごぉらー! とは言わず、肩を落とし去ることに。。 結局コンビニ弁当。。
■名張藤堂邸
そのあと「名張藤堂邸跡」(三重県名張市)にいく。
結構期待して行ったんだけど、イマイチ。。。 大部分が取り壊されてしまって、 残っている部分はわずか。
しかし、 有名人(歴史上のヒト)達の手紙やらも展示してあって お!なんて思うトコもちょっとあった。
■赤目四十八滝
雨もだいぶ落ち着いて、あまり降ってない。 んで、増水して危険かな?と思いつつ 「赤目四十八滝」(三重県名張市)に向かう。 藤堂邸から20分くらい。
まあ、言うほどたいしたことないでしょ。 どーせ川が滝風に落ちてるだけっしょ。
と、軽くみて遊歩道をテクテク歩いていくと、 結構豪快な滝が!!スゴイ!! 川沿いにいくつも滝があるって感じ。 晴れ間もみえて、なかなかイイハイキング。 全部観たいことろだけれども、 時間と体力の都合で(笑)途中で引き返してくる。 駐車場につく頃には、雨が結構強く降ってくる。。
で、 今、滝のHPを観たんだけどーー 載ってる写真と見てきたもの全然違うーー! 豪快だったのは、水量が増えてたからで、 ホントはもっとなんか神秘的な感じでもあるっぽい。
■室生寺
そして、また30分くらい車で走ったトコにある 「室生寺」(奈良県室生村)へ。
金堂・本堂・五重塔と国宝がある。 どーも「国宝」と言われると弱いところがあって(笑) どこ行くにも要チェックだったりする。 でも、入れないところが多かったりするので微妙な感じも。 「重文」くらいのがいいかもな。
駐車場着。雨はとりあえず降ってない。 室生寺境内は、ひともすくなくイイ感じ。 石段を登るとまず、金堂。さらに登ると本堂。 中でお経?だかなんだか、なんかやってた。 鎌倉時代の大仏様ほどの豪快さはなく、 いかにも密教寺院的?な外観と雰囲気はよかった!
そして、五重塔。 日本では屋外のもので最小。で、2番目に古いらしい。 改修したとは聞いてたけど、、、 すっごくキレイになってて、ちょっとがっかりした。。 見た目にもその歴史を感じられるようなものが スキなもので。
さらに恐ろしい段数の石段を登ると奥の院。 とにかくしんどいくらいの段数だった。。 結構急な斜面に建っていて、 床組がみえておーって感じだったが、 工事中で足場がかかってたりして、少し残念だった。。
で、この頃から雨が降り出してくる。。。 急いで車に帰るがカナリ濡れた。。。 着替えカラダを拭き、復活。
まだ、16時過ぎ。だが、結構何もなさそうなので、 早めにどっかで飯食って、 温泉に入ろうと思って奈良県を南下する。 初めは降ってなかった雨も 止まずに時に強く降るようになってきてる。
こっからがカナリピンチだった。 コンビニなどもちろんなし。 道の駅に寄っても、にーちゃんが作ってるショボイ飯。 (それでもガマンして食っておけばよかったかも。。。)
で、とりあえず目標にしていた温泉に着。 その前に飯! 道の駅も併設されてるけど、 食い物食うとこはすでに終わってる。。 と、 しばらく山を登ると風呂+飯食うとこあるらしい! が、結構雨が降っている。 が、強行。 なんか、道に結構水流れてたりするとこを進む。 途中から狭い道になり雨もつよく、道は水浸し。。。 カナリやばそうな状況。 でも、飯+風呂があるんだ! と思いひたすら車を走らして、、、到着! が、、やってない。。。 この時点で、もう19時くらい。。
そのあと下に降り、違う温泉へ 「大雨のため休館」!! さらに南下。 時間的に風呂には入れないかもな。。 まずやってないかもだし。。 飯は、最悪都会まで走ればなんか食えるかも。。 とか考えつつ走る。
8時前に「きなりの湯」(奈良県下北山村)に着く
やってるっぽい!飯屋もある! で、とりあえず風呂に行くとまだ閉館まで余裕アリ。 飯屋がもうちょっとで閉まりそうだったので飯を先に食う。
そして温泉へ。 泉質はイイ。 ちょっと茶っぽい?透明なお湯で、ちょっとヌルヌル系。 だいぶゆったり浸かり、ほっとひと息。
近くにコンビニっぽい店があったので、 アイスやら非常食を買い、寝床探しに。 近くにいくつかある道の駅のなかで 「おくとろ」を目指すことにする。
結構遠いが、雨のなかかっ飛ばし到着。 かすかな電波ながらNHKの天気予報を聞くとしばらく雨っぽい。。。 激しく降ったり弱まったりを繰り返しながら雨降る中、 ビールを1本空け就寝。
|