snow and later fair   


 MENU

 trip
 snow
 camp

 blog
 twilog

 ▼trip>2011>会津旅

   7/30




































廃校らしく、寂れた体育館。
写ってない右手校舎に「めばえ工房」


大内宿。


ココイチから出るとスゴイ雲


会州一酒造の門。
その奥がco-opになってて。。。。















「勝っつあん」


チャーシュー麺+餃子
うまかったな〜




土日ともにNに仕事やらあり、完全フリー!
承諾を得て、軽くひとり旅にでることにする。
どこに行こうかと悩むこと数秒、福島行き決定!

事前に会社の福島が故郷の後輩Sから
いくつか情報を得る。

朝、起きて昨日からの
新潟・福島大雨情報をチェックすると、、
通る道の山むこうが
通行止めとかとかえらいことになってる!
まあ、だめなら戻ればいいさで家を出る
Nを会社まで送り、ひとり旅開始

走り慣れた地元の道を北上し、
久喜ICから東北道へ

新ナビ購入で、操作性もよくなり、
聞きやすくなったipodの曲をながしつつ快走ー
トラックがやたら多いような気もする。

黒磯PAで休憩。
白河ICで降りて、羽鳥湖を目指す!
が、想定してた県道が通行止めとか。。

大回りして他の道を探してると、
道が結構うねってるし、
ところどころ工事中なとこがある。
地震の影響か。。

危険かとも思いつつ、別の県道を行く
道はさほど問題なくって、
ちょっと細いかなーくらい

羽鳥湖に抜け、北岸を西へ
ちょっと行ったとこに
後輩の知り合いがやってるという、「めばえ工房 」。
廃校になった小学校を使ってるとか。

無事に到着したものの、、、
黒板に携帯番号書いてあって、
近くにいるのでよんでくれとのこと。
勇気不足なオレは、
ちょっとプラプラ休憩して出発

さらに西へ向かい大内宿へ
向かう途中の清流は、大雨のせいか濁流。。
駐車場からして空いてそう

ぷらぷら歩きだして、”高遠そば”の文字
なんで福島で長野の高遠?
ってその時は思ったけど、
よく考えてみたら、そこに歴史ロマン!

帰ってきて調べたらやはり、
会津初代藩主、保科氏は
高遠からの配置換えで、そばも持ってきたとか。
確か、会津杜氏も長野のほう流れとかだし、
そういう歴史ロマン!いいね〜

けど、ここではそばも団子も食わず
なんか、そういう気分じゃなかったというか
で、ぷらぷら〜
前来た時のこと思い出したりしてー

そっからは北上で、会州一に行こうと。
会津若松の市街に入って、
なんか食わなきゃなーと思ってたらココイチ発見!
困ったらオレの前に現れる!
もちろんいつものやつを食す。

ココイチから出るとスゴイ色の雲。
で、会州一に向かうと、、、
あれ?なんだか雰囲気が違う。
とぐるぐる回ると、、co-opになってる。。

駐車場に停めて見にいくと、、
どうやら、門と蔵ひとつを残してるのみで、
前あった資料館とか蔵とかは、なくなってた。。。
その雰囲気とかよかったのに。。。

残された蔵の中に
狭くなった会州一販売スペースアリ。
そこにいたレジのおばさんと話すと、
もう、4年くらい前のことだとか。。
酒はつくってるみたいでほっとしたけど。。

ワイン樽で寝かせたという酒を買って
雨が強くなる中、喜多方へ向かう。
目的地は、「喜多の郷

田んぼの中を走り、喜多方市街へ
何度か来てるので
通過しつつそういえばと記憶をたどる

「喜多の郷」に着いて、まず情報収集。
老麺会マップを手にして、営業時間確認。
前来た時の「こうへい」が目当て

まだ腹減ってなかったので、
営業時間ギリギリまで待機。
TVみたりしてゴロゴロ

時間になったので出発。
こうへいへ行くと、、、、都合で本日休業。。。
泣きながら
もうひとつの候補、「勝っつあん」へ
ここは営業時間が遅くまでやってる。
18時に終わるとこが多いのが、
喜多方の問題点だよな

近くのco-opに車を停めて、
「勝っつあん」へ行くと、、やってる!
中途半端な時間だからか誰もいない
チャーシュー麺と餃子。

チヂレ麺好きなので、喜多方はいい
オーソドックスな味でウマイ!
餃子が揚げてある感じでなんともウマカッタな〜

食後はco-opでビール買って「喜多の郷」へ
風呂入ってゆっくりして、
車に戻ってTV観たりしつつビール
暑いかと思ってたら、意外に涼しいくらい。

24時には寝たかな〜


 

 

   > 7/31