snow and later fair   


 MENU

 trip
 snow
 camp

 blog
 twilog

 ▼trip>2010>白州原村旅

   9/19



















駐車場から工場への道
木々がキモチイイ!











博物館。
なかなかの充実だったー
もうちょっと製法とかにこだわった
マニアック的なものがみたかったー



八ヶ岳美術館エントランス
ここまでの道のりもイイ雰囲気♪

 
八ヶ岳美術館内部。
天井のカーテンと、、、
資料からもわかる必然性。
カッコイイ!




8時起床。

観光案内を掃除中のおばちゃんにもらって、
ちょっぴりトーク。
昨日買っといた朝飯を食い、
9時には、出発。
とりあえず給油。

そして本日の目的地、サントリー白州蒸留所

最近、ウイスキーを飲もうと思ってて、学ぶべ!と。
入口で、ドライバーだという表示を首からさげさせられる。
まあ、試飲できないのは覚悟のうえ

森の中の小道を通り工場見学の予約。
無事に10時からのに入れたので、
集合時間まで、近くの博物館へ

日本における、ウイスキー史というものから、
スコッチに始まる、ウイスキー史も少々。
製法に関してもあったけど、もっと詳しく知りたいなー

時間がきたので、集合場所へ。
まあ、わかっていたが、一人で参加はオレだけぽい(笑)

歩いて、仕込み・蒸留してるとこ、
バスに乗って、樽を保管してるとこへ
古いものは1973年。1コ先輩かー
樽の材料やら寝かす意味だとか気候だとか
おねえさんの説明はおもしろかった。

途中、おねえさんとウイスキー話をしたりもしつつ、
樽を火で炙って再利用する施設だとか
もまわり試飲会場へ。

白州10年のハイボールと、12年の水割り。
あとは、水+ソフトドリンク。
まあ、薄めるなら試飲しなくてもいいやー
で、
試飲後は、店で10年の小さいボトルを購入。
とはいえ、25年が10万越えって。。。

その後は、博物館で観残した部分をみたり、
展望台?にあがったりして、11時過ぎには駐車場へ

再出発し、とりあえず八ヶ岳美術館へ

位置を確認して、昼飯を食うことに。
が、近辺にはひとりでは入りにくい店が多い。。
仕方ないと、一度下山。
友人宅が近くにあるしで何度か来ているエリアなのだが、、、
結局選んだのは、モス。
なんか、食いたくなるんだよな〜

ここでもゆったり読書。
時間は充分ある!
そして、八ヶ岳美術館に舞い戻る。
ここは、村野藤吾の設計。
村野さんは、、、カナリ好き。

館内に建設時の写真だとか、
解説が書かれてるものが置かれていて、
やはり、うかがえるそのコンセプトは、好きだ!
内部も、建物を撮るのならOKとのことで、
バチバチと撮りまくったー

外観やらもゆっくり見て周り、車に戻り、
ここに来るまでに通りがかった、
たてしな自由農園」へ
Nから、桃を1000円分という指令を受けてたので、
桃を探すと、”黄桃”という黄色の桃があり、購入。
明日の会合の土産に、五一ワインも買っておく。

ここでなんだか、どっと疲れて眠くなる。。。
どうしようもなくなってきたので、
八ヶ岳美術館の駐車場に車をとめ、、ダウン。。。

後続車からの電話で目覚め、宿泊先のロッジへ
行ったのだが、鍵がかかって、呼び鈴押しても反応なし。。
仕方なく、車でぼっとしてると後続車着。
で、
庭から進入すると、所長が普通にいた(笑)

このロッジは、10年くらい前に
うちの設計事務所で、設計・監理した建物。
携わってなかったので、いろいろ見学。

ぞろぞろとヒトは集まり、庭でBBQの準備を始める。
この前のキャンプ道具そのままなんで、
モノはそろってるので、問題なし。

暗くなってくると、寒いくらいの中、
BBQして酒を飲んで、Tさんの娘とトークをしたり。
Wさんの旦那さんは、オモシロイ人だった(笑)
ほどよいところで就寝。




 

   9/17・18<   > 9/20・21