0504
7時起床。くもり?と思いきや霧っぽい。 とりあえず、道の駅を出発。
朝もやな山あいの風景はなかなか。 交通量の少ない細い道に入ると 霧で太陽の光の筋がみえてキレイ!! しばし撮影などしながら進む。
朝飯をとコンビニに寄ると おにぎりやら弁当とかが手づくりっぽい。 デッカイおにぎりとポテトを食う。
道の駅「さとみ」が近くなので、 立ち寄り、トイレ歯磨き等をしつつ休憩。 そこからちょっと細い道に寄り道しながら走っていると、 茨城百景だかなんだかの看板を発見し、 どうせだからと車を停めてみると、 結構川がキレイな感じだった。
海に向かって先を進むと、 「奥久慈 憩いの森」の看板。 休憩がてらちょっと寄ってみると、 家族連れで盛り上がる、休日の公園。 壊れかけたウサギの乗り物の音楽が哀愁を誘った(笑)
そこから広域農道?に入り激走。 途中でMに運転をかわって 9時半過ぎに、「天心記念五浦美術館」着。 好きな建築家が設計した施設。
岡倉天心さんをあまり知らなかったけども、 なかなかスゴイひとだったんだなー というのがバッチリわかる常設展示。
で、企画展示のほうの「小倉遊亀展」が、 すごーくよかった。 105歳まで生きた女性画家。 小倉さんの人生を追うように初期の作品からめぐり、 海外の画家からの影響を受けたりしつつ、 作風・モチーフを変えたりしてる様子は興味深かった。 そして、 80歳過ぎてからの作品がよかった! 構図も配色も大胆で印象的。 久々にめちゃくちゃ気合入れて鑑賞してしまった。
それから、車で来る時に見かけた 六角堂や店がありそうな方面まで歩いて行って見る。 途中は、断崖絶壁と太平洋。 六角堂を見て、少しプラプラして戻ってくる。
昼も過ぎてたので、飯を食おうと南下。 海の幸が食えればなーと。 ガイドブックに載ってた店を目指し海沿いを走る。
日立港近くにある 市場の寿司屋に到着するが大混雑。。 並ぶのがキライなオレらは方向転換。 次の目的地である 佐竹寺近くのそば屋に目的地変更!
海を背に田んぼ道を走り、そば屋着。 天そば注文。 やっぱり、山のものは近くで食うのが一番。 ここは、そばがうちたてっぽくなかなか。 そば湯が濃くておいしかった。
それから佐竹寺へ。 茅葺の本堂はなかなか。 寄棟で、回廊が付いてて ちょっと変わった感じでよかった。 けど、 床がモルタルで埋められてたのがちょっとガックシ。。
Mの撮影待ちのため、車で読書。 「I LOVE
YOU」、伊坂さんの「透明ポーラーベア」。 いやーよかった。 夕暮れのお寺の駐車場で イイ読後感にひたれましたとさ。
帰りながら寄れる温泉を探すと、「ホロルの湯」アリ! キャンプ場に隣接した、結構大きな施設。 の割りに、 入浴後の休憩スペースが見当たらずイマイチ。 温泉自体は、ちょっとぬるっと系でまあまあだった。
そこから夜のドライブ。 Mの運転にドキドキしながらも、 行きに寄った、道の駅「さかい」近くまで戻ってくる。 夜飯何にしようかと悩んでると、バーミヤン(笑) なぜだか、我々の行く先にはあるんだよな。 で、マーボー食う。
で、道の駅「さかい」に到着し、 コンビニで買ったアイスでゆったり。 油のとりすぎでMが気持悪くなったり、 オレはやらた暑くて、汗だくで寝苦しかったり。 そんな夜だった。
0505
6時起床。快晴でカナリ暑い。。 準備をして、コンビニで朝飯購入。 9時くらいにMを駅まで送迎。 家到着。
午後、冬道具を預かってたNちゃんに返しに行く予定。 何故だか、待ち合わせは「さきたま古墳群」(笑) いそいそと準備をして出発すると、 集合時間1時間後にとのメール。 その間、公園でゆったり読書。
再出発し、12時「さきたま古墳群」集合。 近くの民家を改修した飯屋で昼飯。 なかなかイイ感じだった。
食後は「さきたま古墳群」ぷらぷら散歩。 小学生以来くらいで、久々だったけど楽しめた! 資料館に国宝たっぷりで驚いたり、 行田名物「ゼリーフライ」も食えたりした。
駐車場の閉鎖時間が16時だということを、 車に戻ってきた、17時くらいに知り一瞬ビビるが、 GWだからか、まだ開いてたのでホッとする。 ここで解散。
家に戻りあとはダラダラ。 旅中微妙に風邪気味続きだったので、 6日も家から出ず、ごろごろだらだら。 して、今だになんか調子が悪い。。。
去年も同時期に風邪引いてて、、 実は花粉症かもと思いだす。 オレは、イネ科にも弱いのでちょうど今か? ん?イネって花粉あるのか? ま、いいか。
|