6/11
突然、肉を食おうと米沢牛食おう!
と北上することに決める。
朝、6時半に家発
下道でとにかく北上することに
しかも国道を避けてひたすらに進む。
何度か来たことある道を
つなぎ合わせ、
古河→鹿沼→日光→と進み
霧の中の霧降高原を通って、、
4時間で道の駅「湯西川」に到着。休憩。
足湯に入ったりしたり
そこからは会津を通って、喜多方へ
ひさびさに赤れんがのラーメンでも食おうと。
これが、結構うまくてよかった!
そして、、ここにポスターが貼られてて、、
それは、新宮熊野神社の文殊菩薩騎獅像。
ずっと前に訪れた時には、観れなかったんで、
お姉さんに聞いてみると、観れるとか!
あとは、
意外といい仏像あるんですよーと
いろいろもらったり、トークしたり。
なので、米沢前に新宮熊野神社へ
途中で夕立っぽく雨にやられつつ長床を観たり。
それから、参道途中にできていた宝物殿で、
文殊菩薩騎獅像やら
平安時代クラスのものを観ることができた
そこからは、また北上。
途中、仕事の電話をしたりして、、、
ちょっと。。。。。だったけども
米沢について、目当ての店へ行くと、、、
やってない感じ。。。
で、ぐるぐると回りたどり着いたのは、、「味処 ふる山」
ここで、米沢牛を食う
充分うまかったけど、、貧乏症のため安めのにした。
せっかくなら、もうちょっと厚み欲しかったな〜
食後は、おきたま温泉「賜の湯」へ
それから、いつもの拠点、
喜多方の道の駅「喜多の郷」へ戻って、就寝
6/12
寝ようとするのだけど、、、
仕事やらいろいろで、なかなか寝付けない。
まあ、無理して寝続けることもないかと、
南下することにする。
来た道を戻り、ひたすら南下。
途中の道の駅で眠かった寝ようと思いつつ、
なんだかんだで休憩したりつつ走り、、
確かな記録があるのは、
朝、8時に道の駅「明治の森・黒磯」。
帰りは、東北道の東側を南下。
道の駅にいくつか寄りつつ、
真岡市の道の駅「にのみや」で昼飯。
そして、無事帰宅。
|